http://hitosaji.jp
  • ホーム
  • ひとさじの会とは
  • 活動内容
  • 参加者の声
  • ボランティアの参加
  • 寄付のお願い
  • 会報(おにぎり通信)
  • Who is ふーちゃん?
  • お坊さんとプチ修行
  • 問い合わせ
  • ★在日ベトナム人への緊急施米支縁プロジェクト
参加者の声(ボランティア)  ·  2010/01/04

◇ボランティア募集開始(文:がく)

なごやかなお茶の風景
なごやかなお茶の風景

 

今回のひとさじの炊き出し&夜回りは、正月4日に行われました。

 

作業中、懐メロを口ずさむN上人、その曲名を見事に当てる初参加のS女史。

 

なごやかに進む作業を微笑ましく眺める会員E上人のお母上さま。

 

ニコニコと笑顔で一緒におにぎりをこさえてくださったお檀家さまのMさん。

 

その他、ボランティア実習でいらっしゃったS短期大学社会福祉専攻の学生さんたちなど、今回は多くの初参加の方とともに楽しくおにぎりをこさえました。

 

このところ、活動会員のみなさまが徐々に会場となるお寺に慣れてくださったおかげで、作業の段取りも少しずつ形になってきました。

 

そこで、今回からボランティアを縁故ではなく、広く募集することにしたのです。

 

とはいえ、あまり大々的に募集してもうまくご説明ができないかもしれない…と一方で悩んでいました。

 

そんなとき、偶然に知人の先生から「自分の教えている学生にボランティアの実習をさせてもらえないか?」とお声かけをいただき、ひとさじの会に学生さん達が参加してくださることになったのでした。

 

また、昨年末に知り合った「フードバンク活動」で有名なセカンドハーベストジャパンで活躍するS女史が、おにぎりに入れるかつお節や黒ゴマなどをもって応援に駆けつけてくださり、さらには、お墓参りに来てくださったお寺のお檀家さまのMさんまでご参加くださることに…。

 

結局、なごやかな雰囲気のなか作業は進み、調理終了予定時間を30分残す好タイムでおにぎりを作成することができ、みなさんと談笑しながらお茶をする“ゆとり”もうまれました。

 

そんな一日の活動を通じて、まことに多くの方に協力をしていただけるおかげでこの活動が成り立っているのだとあらためて実感させられました。

 

「無尽燈とは、たとえば一燈の百千燈を燃して、くらき者をみな明るくするに、明かりついに尽きざるがごとし」(『維摩経』菩薩品)

【和訳】尽きることのないともしび(無尽燈)とは、たとえば一つのともしびから百千のともしびが点火されても、その明るさを失わないようなともしびのことです。

 

これは「無尽燈」と呼ばれるお釈迦さまの説いた有名な譬えです。

 

この譬えのともしびのように、やさしい気持ちを一人が持つことによって多くの人に伝わり、伝わることでやさしい気持ちが輪となってますます広がっていったら、どんなに素敵なことでしょう。

 

一人ひとりの力は大きなものではないかもしれないけれど、今後もさらに多くの人と共にこの活動を進めていきたいと心から願った新年最初の炊き出しでした。合掌

 

tagPlaceholderカテゴリ:

任意団体

社会慈業委員会

ひとさじの会

〒111-0022

東京都台東区清川1-8-11

光照院内

E-mail: 

hitosajinokai@gmail.com


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ひとさじの会とは
    • ひとさじの会とは
    • 設立趣意
    • 会則
    • 役員名簿
    • ひとさじの誓い
    • 設立までの歩み
  • 活動内容
    • 炊き出し&配食活動
    • 施米支援活動-お米のおすそ分け
    • 葬送支援活動-みんなのお墓
    • 東北被災地支援活動-祈りの道
    • 他団体との協働-りんりんふぇす
  • 参加者の声
    • 参加者の声(ボランティア)
    • 活動の報告(スタッフ)
    • コラム
    • 為先会の活動
  • ボランティアの参加
  • 寄付のお願い
  • 会報(おにぎり通信)
  • Who is ふーちゃん?
  • お坊さんとプチ修行
    • 【2024年】七日間如法別時念仏のご案内
  • 問い合わせ
  • ★在日ベトナム人への緊急施米支縁プロジェクト
  • トップへ戻る
閉じる